いきなりですが質問させてください
- 膝の関節を触ってください。
- 息を吸い込んだ時、空気はどの辺りまで入りますか?
- 腕の始まりを触ってください。
- 腰(首)の骨を触ってください。
- 足首の関節を触ってください。
- 股関節ってどこにありますか?
カラダの専門家の方ももしかすると間違えて認識しているかも知れません。
答えは一番最後にあります。

こんなお悩みはありませんか?
- 運動エクササイズの感覚的な部分を伝える時に行き詰まることがある
- クライアントに喜ばれる効果的なレッスンを行いたい
- 体の歪みを理解して評価できるようになりたい(姿勢評価/骨格分析)
- 現場ですぐに活かせる解剖学を学びたい
- プライベートレッスンを始めたいと考えているがどうしたらいいかわからない
- クライアントに喜ばれリピートされる運動指導者になりたい
- 差別化を考えているが何から勉強したらいいか迷っている
スタイルデザインメソッドを
学ぶとこうなります。
- 感覚にフォーカスした運動指導法ではなく、運動軸(骨格)にフォーカスした運動指導法のためクライアントに伝わりやすくなります
- その場で動きが変化して、効果がわかりやすいためクライアントに喜ばれます
- すべての運動指導者向けに考案されたカラダ評価を行えるようになります
- 開業歴18年目の現役整体トレーナーが現場で活用している解剖学がまとめられた講義をわかりやすいイラストと動画で学べます
- クライアントの体の評価方法から、その伝え方、具体的な対策法までパックにした1時間程度のパーソナルレッスンが行えるようになります
- 問題解決型レッスンを行えるようになるので自然とリピート率が上がります
- メソッド全体が骨組みを基に構成されているので、骨格に詳しい運動指導者になります→差別化されます

スタイルデザインメソッド@onlineとは?
「骨格から動ける美しい体をつくる」をコンセプトにつくられたコンディショニングプログラムです。
開業歴18年目の現役整体トレーナーが現場で活用している体の評価方法から、その伝え方、具体的な対策法がまとめられています。
骨の真実を学び、正確な体の取扱説明書が手に入るとクライアントが抱える体の問題を改善できるパーソナルレッスンが行えるようになります。
メソッド全体が骨組みを基に構成されているため、オンライン講座受講後にあなたのレッスンが骨格からボディメイクを行う運動指導に変われます。
- ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、柔道整復師、整体師、鍼灸師、理学療法士、エステティシャン、ボディケアなど体の専門家
- 運動指導者になるために勉強中の人
- プライベートレッスンを始めたいと考えるすべての運動指導者
スタイルデザインメソッドで学べること

体型の崩れや体の不調に悩む人たちが知らず知らずのうちに陥ってしまっている骨の勘違いについて解説していきます。努力しているのになぜ結果につながらなかったのか?その理由がみつかります。

一般的な肩・骨盤の高さや重心線をチェックする姿勢評価方法ではなく、運動指導向け考案された今までにないカラダの評価方法です。評価する理由、機能解剖学を交えて解説していきます。

クライアントが思わず「だから今まで結果が出なかったのね!!」と膝を叩いて嬉しくなってしまう体評価の伝え方と課題の伝え方、効果を実感してもらうために必要なパーソナルレッスンを行う時の流れについて紹介していきます。

日常生活のクセで崩れた骨組みを整えるためのコンディショニングエクササイズです。体のベース=骨格から体の機能を取り戻すことで体の根本からしなやかに動くカラダをつくります。
のコピー.jpg)
しなやかに動ける体をつくるための原理原則をご紹介していきます。シンプルにまとめられた3 つの原理原則を理解することでクライアントにとって最適な選択がみつかるようになります。
何ができるようになるの?
①骨格からカラダを評価しながら運動指導を行えるようになります。
パターン化された運動法ではなく、お客様の骨格に合わせた運動法の選択と体の問題に合わせた対策を考えることができるようになります。
②「骨組みのルール」に沿ったエクササイズが指導できるようになります。
機能解剖学的な視点を基に構成されたエクササイズをヨガやピラティスやウェイトトレーニングなど運動エクササイズに組みわせて運動指導ができるようになります。骨ポジエクササイズだけでも十分に効果を実感していただけます。
③骨格を指標にしたアドバイスを行えるようになります
多くの人が「勘違い」してしまっている骨の居場所を伝えるスキルが身につきます。テキストに同封された骨の勘違いシートを使って、体の知識がないの方が理解できるカラダの説明でできるようになります。
▼
▼
▼
あなたの運動エクササイズがオリジナルの
パーソナルセッションに進化します!

受講者の声
理学療法士/トレーナー TOKOROさん【 株)バランス ディアローグ】

〈ご感想〉
今まで骨格へのアプローチはあまり行ってこなったため骨格系という分野は未知なところが多かったのですが、骨組みの解説からその後の対策までわかりやすくまとめられていたのでトレーナーの自分にも取り入れやすく骨格へのイメージが明るくなりました。
私も日々のセッションで評価の重要性を感じているのですが、スタッフ育成の時にその評価を伝えることの難しさを実感していました。それがスタイルデザインメソッドでは1分カラダ評価として体系化されていて最初に5つチェックするだけで方向性を定めることができることは、経験が浅いスタッフ達でも最初のタイミングでアプローチの標準を絞ることができるようになり本当に助かっています。
まだ私達の業界でもこの評価の重要性に気がついてセッションを組めている人は少ないので、正直リリースはもうちょっと待ってほしいなと思いました。
運動指導者にはお勧めのメソッドです。
ピラティスインストラクター MAKIさん 【 PILATESROOM NAGOYA】

〈ご感想〉
自分のカラダを変えてくれたピラティスの素晴らしさを目の前のお客様に100%お届けできない時があり悔しい思いをすることがありました。
スタイルデザインメソッドで姿勢評価を学び、どこからカラダをチェックしてアプローチすれば良いのかがわかり姿勢評価をもとにしたセッションを組めるようになりました。
セッション中に骨のリフレームの話や骨を軸にワークを行ってもらうとお客様の動きが改善して、お客様からも「わかりやすい。」と喜んでもらえようになり、今は私が体感してきたピラティスの素晴らしさをそのまま伝えることができています。
ピラティスは体の気付きのワークなんですが骨からカラダを動かすことで今まで使えていなかった筋肉が動き出したり新しい気付きを感じて頂いています。
これからもピラティスで自分の体を学んでいく楽しさをお客様と一緒に共有できる時間を楽しんでいきたいです。
講座内容
【動画時間】講義動画150分 エクササイズ動画45分 合計195分
【第1章】骨の勘違い
- スタイルデザインメソッドについて
- 骨の勘違いによって起こる体の七難
- 万年圧着ソックスさん
- 前腿パツパツさん
- 大転子の張り出しさん
- 肋骨パッカンさん
- ガチガチいかり肩さん
- スマホッ首さん
- 間違った骨の認識が力みをつくる
- 骨格からボディメイクとは?

【第2章】全く新しい体評価(姿勢分析)
- 1分カラダ評価について
- 5つのカラダ評価法
- カラダが良くなる順番について
- 課題の動きがわかる2つのpoint
- 日常の悪いクセがわかる3つのpoint
- 機能解剖を交えたカラダ評価の解説
- 胸郭と呼吸
- 足のアーチ
- 膝関節
- 頚椎7番
- 舌の位置

【第3章】クライアントが嬉しくなる”体評価の伝え方”
- 体評価の伝え方の流れ (パーソナル)
- 共通認識の作り方
- 4つの動きのチェックポイント
- 動きやすさをチェックする理由
- 【パターン別】課題の動きの伝え方
- 【パターン別】骨のリフレームの使い方
【第4章】骨ポジエクササイズ
- 胸郭を動かすワーク①
- 胸郭の回旋
- 胸郭の側屈
- 胸郭と肩甲骨の連動
-
胸郭を動かすワーク②
- 胸椎の回旋
- 胸椎の伸展
-
背面から腹圧を高めるワーク
- 肘をついた状態
- 肘を持ち上げた状態
- 股関節を動かすワーク
- 股関節の外旋
- 股関節の屈曲
- 足のアーチ
-
股関節と体幹の連動のワーク
- 腸骨を止めて大腿骨を動かす
- 大腿骨を止めて腸骨を動かす
- 股関節から体幹の連動1
- 股関節から体幹の連動2
-
胸郭を動かすのワーク③
- 胸郭と肩甲骨の連動11
- 胸郭と肩甲骨の連動12
-
前方・下方から腹圧を高めるワーク
- 仙骨の起き上がり
- 足のアーチと骨盤底筋群
- 足を上げた状態
-
立位での上半身の運動のワーク
- 胸鎖関節を動かす
- 肩甲胸郭関節を動かす
- 肩関節全部を動かす
- 肩関節の伸展
-
立位での下半身の運動のワーク
- 股関節を使った運動(両足)
- 股関節を使った運動(片足)
- 全身のバランスのワーク
- 片足バランスでの胸郭の伸展
- 片足バランスでの胸郭の側屈
- 片足バランスでの胸郭の回旋
【第5章】しなやかに動ける体をつくるための原理原則
- バランス、モーション、ポジション
- 体の中を伝わる
- 力の通り道となる骨

初めまして、ヒロ服部と申します。僕は名古屋で女性専門のボディメイクサロンを営んでいて、これまで18年間で2000名以上の女性のサポートをしてきました。
日頃のパーソナルレッスンをおこなっていると、運動に苦手意識を持つクライアントの中に運動エクササイズをおこなう時に体の動かし方がギクシャクしてしまう人がいます。
主な理由は体を動かそうとした時にクライアントの体に起こってしまう余分な力み。
なぜこのような余分な力みが起きてしまうのでしょうか?
サロンを始めた頃はこの力みの正体が何なのかハッキリとわかりませんでした。あるレッスン中に力みが起こってしまう人の原因は「骨の位置を勘違いしていることだ」ということに気が付きました。
運動中「膝に違和感がある」とのことだったので、その場の流れで膝関節の位置をお尋ねしたところ、その方が指差したのは膝のお皿の部分。実際の関節面はお皿の部分ではなく真ん中のあたりです。
そこでプロメテウス(解剖学書)を見てもらい実際の正しい関節の位置を確認してもらいました。
驚いたのはその後もう一度同じワークを行うと膝の違和感が完全に消えスムーズに運動を行うことができたのです!
それからギクシャクした動きが出た時には クライアントに骨の位置を尋ねるようになり、多くの人が骨組み通りに体を扱えていないことがわかりました。
ギクシャクした動きや余分な力みの正体は『自分の骨の位置を無意識のうちに勘違いしてしまっていること』だったのです。
このボタンの掛け違いに気がつけたことで、パーソナルレッスンの運動効率がアップして効果を実感してもえるようになりクライアントに喜ばれる機会が急増していきました。
カラダを骨組み通りに体を動かす。
今はここに体が良くなるヒントがあると確信しています。
スタイルデザインメソッド@onlineは代表的な骨の勘違いに加えて、体の評価方法と骨組みに特化した解剖学の知識、知識の伝え方、体の原理原則をシンプルにまとめた骨格コンディショニングメソッドです。
- 骨組み通りに体を動かすことができたら余分な力みは消えて体はスムーズに動きます。
- 骨組みが整うとあなたがおこなっているエクササイズの効果が何倍にもなります。
- 骨組みを整えることができればクライアントの体は変化し喜ばれます。
スタイルデザインメソッド@onlineでは、運動指導者の方々に現場で活用してもらいやすい骨の知識を効率的に学習、実習していただけるようカリキュラムが構成されています。
ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、柔道整復師、整体師、鍼灸師、理学療法士、エステティシャン、ボディケアなど体に関わるすべての専門家にとって骨格は最高のコミニケーションツールだと考えています。
クライアントの笑顔のためにクライアントの毎日のためにこのスタイルデザインメソッドを使っていただけると幸いです。
ご購入はこちら

¥69,800円(税込)
↓
¥54,800円(税込)
全5章の教材と動画がセットになった講座です。
動画は購入者専用サイトで視聴します。
スマホ・PCどちらでも視聴可能です。
ご購入の手順
ログイン情報(メールアドレス・パスワード)を設定します。
LINE・Facebookのアカウントを使ってログインすることも可能です。
アカウントを作成したらマイページに移動するので、そこで「スタイルデザインメソッドを購入」ボタンをクリックします。そうすると購入ページが表示されるので「スタイルデザインメソッド」を選択して買い物かごに入れ、決済してください。決済はクレジットカードと銀行振込を利用可能です。
決済終了後、数日以内にテキストと動画閲覧パスワードを同封した教材キットを送付します。しばらくお待ちください。
教材キットが届いたら、スタイルデザインメソッドのページにアクセスしてください。動画閲覧用のパスワードを入力することで学習をスタートさせることができます。

制作・販売者
ヒロ服部 スタイルデザイナー
◆骨格からボディメイクする専門家
◉骨格からカラダをデザインする
◉スタイルデザインメソッド
◉骨ポジトレ
◆大人のための整体&パーソナルトレーニング
◆女性専門骨格ボディメイクサロン代表
◆20歳から整体院独立/開業19年目
◆スタイルデザイナー養成スクール
よくある質問
骨ポジエクササイズは体のベースアップを目的とした運動エクササイズです。ヨガやピラティスやウェイトトレーニングなど種別を問わず組み合わせることが可能です。
動画学習後はクローズコミュニティーで情報共有していきましょう。基本的に動画学習で完結できるようにプログラムが構成されていますので安心してプログラム内容をお進めください。
一般の方も購入していただくことは可能です。講義内容はなるべく専門用語を使わず、普段自分がレッスン中にクライアントさんに伝える時と同じ言葉で解説しています。ボディメイクに興味がある方がオンライン講義を聞いて頂いても発見があるかと思います。
申し訳ございません。この教材には返金保証は付いていません。
はい、対応しております。申込み後に振込先のご連絡をさせていただきます。
動画パスワードの共有は禁止しております。管理ソフトでID・パスワードなどを不正に共有する行為が発覚した場合は、同上の金額を請求させていただきます。

スタイルデザインメソッドへの想い
女性のキレイを応援サポートする
すべての人に知ってほしい。
ボディラインは骨の位置で変わること、
そして体の歪みは骨の勘違いによって
起きてしまっていることを
追伸
Style Design Salon Hiro Hattoriを始めた当初、僕に大きな夢がありました。
日本全国に仲間を増やし、スタイルに悩んでいる日本中の女性を笑顔にする!!
ところがこの数年間はオープン当初に掲げた夢への情熱は小さくなっていました。
現状の生活に満足してサポートしているクライアントさんや親しい人たちと楽しく過ごせたら今のままでもいいのかもしれない。そんな風に考えるようになっていました。
そんな中、2020年の世界中に広がった新型コロナ感染症。当たり前が一変しました。
ただこのコロナがきっかけで立ち止まる時間を持てたことで自分の視野が、、、未来が、、、狭く小さくなっていたことに気がつけました。
「自分が本当にやりたいことは何か?」
僕達の健康業界のこれからについても考えることができました。
僕達の業界は「人」の人生にもっとも影響する「カラダ」をサポートする仕事です。
「体の専門知識と自分の経験値を組み合わせ提供することでクライアントに笑顔になってほしい。」
すべての体の専門家の想いは同じはずです。
なのになぜか同じ業界でも他業種の方とはなぜかコミュニケーションを取りづらい業界です。 僕は整体からパーソナルトレーニング、ヨガ、ピラティス、そしてグループレッスンと自分が良いと感じたものはドンドン取り入れてきました。
最近は新しいことに目を向ける人達が増え、ひとつの業種に縛られることなく他業種の良いところをミックスさせながら活躍する専門家が増えてきました。これからは業種という垣根はなくなり「体の専門家」としてパーソナルで活躍する人が増えると信じています。
自分の得意分野をシェアしながら各業種の人達と風通しの良いコミュニティーで繋がり、クライアントの要望にフィットした信頼できる仲間を紹介しあえる環境づくりが重要になると感じています。
今だからこそできることをやろう!
コロナがあったから前に進むことができたと思える行動をしよう!
自分を見つめ返す時間ができたことで熱い気持ちが戻ってきました。そして今回のスタイルデザイン@onlineを始めることに決意しました。
仲間と共に学び成長し体を動かすことを通して日本中に元気と笑顔を届けたい!!具体的な3つの目標もたてました。
- 体の専門家としての知識やスキルだけでなく人生の豊かさを感じあえる仲間をつくる
- 常にアップデートしながら正確に日本中に拡めていく
- 日本中に元気と笑顔を届ける。そのために新しい価値観をもった体の専門家のための新しいコミュニティーをつくる
若輩者ですがこのスタイルデザイン@onlineをきっかけに今まで出会うことがなかった人たちとコミュニケーションを取りながら日本中を元気したいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご購入はこちら

¥69,800円(税込)
↓
¥54,800円(税込)
全5章の教材と動画がセットになった講座です。
動画は購入者専用サイトで視聴します。
スマホ・PCどちらでも視聴可能です。
【答え合わせ】
膝の関節はここにあります。

空気はみぞおちまでしか入りません。

腕の始まりは喉の下にある鎖骨の始まりです。

腰の骨(カラダを支える部分)はお腹の真ん中を通っています。
首の骨は耳の穴の下のでっぱりの辺り。


足の関節は内くるぶしで動きます。

股関節は恥骨よりについています。

教わることがない正しい骨の位置
骨の位置を勘違しているとカラダはスムーズに動きません。そして多くの方が正しい骨の位置を知らないまま感覚に頼ってカラダを動かしています。
身体感覚と実際の動作にズレが少ない人は感覚を目印にした運動で成果をあげることができますが、カラダに問題を抱えている人はそこにズレがあるというのが事実です。
骨組みのルールを学ぶとあなたのレッスンが全く新しいものに変わります。